南天のブローチ
ばすらばすら
¥220,000
江戸時代の刀装具「目貫(めぬき)」を使用し
制作したした南天の葉のブローチです
南天は「難を転ずる」に通じる縁起の良い
植物として古くから親しまれてきた吉祥の象徴
細やかに彫り出された葉が風にそよぐように連なり
繊細さと力強さを併せ持つ意匠です
時代を超えて受け継がれる祈りと美しさを
装いの中にそっと添える静かな存在感のある一点です
「目貫(めぬき)」とは
日本の刀の柄(つか)に使われる装飾兼実用の
金具のことで刀の柄の左右に一対で付けられる
小さな彫金パーツです
元々は柄の中の竹釘(目釘)を隠すための
装飾でしたが時代が進むにつれて美術的な
意味合いが強くなり、江戸時代には刀装具の
中でも「武士の粋」や「美意識の表れ」
としてこだわり抜かれた道具の一つです
サイズ
1.6cm×4.0cm
素材
銅,合金(目貫)
K18(裏面ブローチ部分)