雀と杵のピンブローチ
ばすらばすら
¥176,000
江戸時代の刀装具「目貫(めぬき)」をモチーフにした
農具にとまる小鳥のピンバッジ
「目貫(めぬき)」とは
日本の刀の柄(つか)に使われる装飾兼実用の金具のことで
刀の柄の左右に一対で付けられる小さな彫金パーツです
元々は柄の中の竹釘(目釘)を隠すための装飾でしたが
時代が進むにつれて美術的な意味合いが強くなり
江戸時代には刀装具の中でも「武士の粋」や「美意識の表れ」
としてこだわり抜かれたパーツでした
江戸時代の目貫には日常のひとコマを表現したものも多く
人の暮らしと自然の営みが交差する静かな時間のひとこまです
素朴であたたかみのある情景のなかに
時代を超えた日本の日常と目貫ならではの細やかな技巧が宿ります
農具の上で羽を休める小鳥たち
その穏やかなひとときが
装いにほんの少しの物語を添える一点です
サイズ
1.6cm×3.5cm
素材
銅,合金(目貫)
K18(裏面)
真鍮(ピンキャッチ)